プレイルーム
新型コロナウィルス感染症の影響で、利用時間・利用人数・休館日に変更があります。
最新情報は、子育てひろばホームページ(https://kosodate-hiroba.jp/)をご確認ください。

「プレイルーム」は子どもと保護者が一緒に遊ぶことのできるスペースです。室内で体を動かして遊ぶことができるほか、情緒教育に良いおもちゃなどたくさんの遊具があります。保護者や家族と一緒に遊ぶことで家族の絆を深めて頂ければと思います。
遊具はすべて、CEマーキング(EU圏の統一安全規格)のあるEU製のもの。知育玩具、育児用具を保育のプロである保育園の園長先生方が選びました。人気のある遊具は、空気の反発を利用して、走ったり、ジャンプしたりできる「エアトラック」と、大きく長い浮き輪の中に入って回転運動を行う「サイバーホイール」です。
このほかにもたくさんの遊具があり、遊び方はさまざまです。走り回る子どもたちや、ブロック遊びに真剣になるお父さんの姿なども見られます。
ご利用案内
ご利用時間 (1回50分) | 入替時間 |
①10:00 ~ 10:50 | 10:50 ~ 11:00 |
②11:00 ~ 11:50 | 11:50 ~ 12:00 |
③12:00 ~ 12:50 | 12:50 ~ 13:00 |
④13:00 ~ 13:50 | 13:50 ~ 14:00 |
⑤14:00 ~ 14:50 | 14:50 ~ 15:00 |
⑥15:00 ~ 15:50 | 15:50 ~ 16:00 |
⑦16:00 ~ 16:50 | 16:50 ~ 17:00 |
⑧17:00 ~ 17:50 |
【開館時間】10:00 ~ 18:00
【券売機の受付時間】午前の受付(10時、11時、12時、13時の回)は9:40から
午後の受付(14時、15時、16時、17時の回)は13:40から
【利用料金】1歳から12歳までの児童:入場1回(50分利用)100円
(保護者等の付添人は無料)
【休館日】毎週水曜日(祝日の場合は翌日休館/年末年始)
【利用できる人】小学生までの児童とその保護者(親子同伴でないと利用できません)
【TEL】027-210-2258
主な遊具の紹介
エアトラック
空気の反発力を利用した大きなトランポリンです。高く跳んでみたり、早く走ったり、地面とは違う感覚を味わうことができます。
サイバーホイール
回転することによって、全身のバランス感覚が養われます。中にボールや鈴が入っているので、ボールの動きを見たり、鈴の音を楽しむことができます。
ボールプール
たくさんのボールが入ったプールの中で、歩いたり、泳いだりしてみよう。足でボールを感じたり、バランスを取ったりと様々な感覚が楽しめます。
イマジネーション・プレイグラウンド
様々な形の大型ブロックを使い、思い描いたものをつくってみよう。みんなで協力してつくることにより、もっと違った世界が広がります。
クライミングウォール
どこに手をかけようか?どこに足をおこうか?を考えながら、全身の筋肉を使って登るあそびです。端から端までいけたときは特別な達成感が味わえます。
クーゲルバーン
木の玉が回ったり、穴に落ちたりと、どこにいくかわからないことにワクワクしながら繰り返し遊ぶ楽しさも味わえます。
ごっこ遊び
キッチンやお店屋さんなどでおままごと遊びができたり、バスやトラックなどの乗り物を動かしてジオラマで遊んだり、子どもたちの想像力と空想力を広げます。
指先あそび
考えながら遊んだり、組み立てて遊んだりと、想像力や創造性を発揮し、楽しめるおもちゃがたくさんあります。
ご利用に当たっての注意
・この施設は、保護者とお子様が一緒に遊んでいただく施設です。保育を行う場ではありません。お子様が遊んでいるときは、注意して見守ってあげてください。また、ほかのお子様にも気を配りながら遊んでください。
・お子様を残されてのご退場は、お断りしております。(入退場時に利用人数を確認させていただきます。)
・遊具の片付けや施設整備のため、誠に申し訳ありませんが、1回(50分)で総入れ替えをさせていただきます。
・施設内は土足厳禁です。はだし、または靴下でご利用いただきますので、サンダル・スリッパ等も禁止です。
・お荷物の管理は、利用者の責任でお願いいたします。
・この施設内では、食事はできません。飲み物は、自動販売機前の休憩所でお飲みください。
・授乳室の利用を希望される方は、事務室の係員までお申し出ください。
・駐車券(元気21駐車場、市営千代田、市営五番街、市営城東、前橋中央)をお持ちの方は、事務室の係員までお申し出ください。
・携帯電話は、電源をきるかマナーモードとし、ご利用はお控えください。
・施設内における利用者同士の事故・トラブルにつきましては、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
・お子様の安全管理は保護者の方の責任となります。お子様のそばを離れませんようにお願いいたします。